お知らせ information

あなたの専門知識が、地域を変える力になる―保護猫活動で輝く獣医師たちの声

「自分の知識や技術を、もっと社会のために活かせないだろうか」

そんな想いを抱いている獣医師の方は多いのではないでしょうか。日々の診療に追われる中で、「専門家として、地域の猫問題に貢献できることがあるはず」と感じている方へ。今日は、実際にほごねこクリニックで専門知識を活かしている獣医師・スタッフの皆さんの声をお届けします。

専門知識が直接的に社会課題解決につながる実感

Cさんは、「野良猫さんに関する社会課題の解決に取り組むことができていることにもやりがいを感じます。普段の生活でも、桜耳のネコさんを見ると、自分の活動が社会に貢献できているように感じ、励みになっています」と語ります。

「ほごねこクリニックで勤務し、保護猫団体さんの多さや、保護猫活動に対して行政からの支援もあることを知り、地域社会や行政からも野良猫さんに関する問題は社会課題として認識されていることを勤務前と比べて強く感じるようになりました」という発見もありました。

手術技術を通じた地域貢献の実現

Bさんは、「新たに生まれるかもしれない野良猫が増えすぎるのを防ぎ、地域のため、また野良猫にとって新たな生活を送るお手伝いができること」にやりがいを感じています。

「勤務する病院では手術の機会があまりなく、避妊、去勢手術の技術を向上するために勤務を始めました。また以前から保護活動に興味があり、ぜひ関わってみたいと思ったから」という理由でほごねこクリニックを選び、「地域の方や猫ちゃんの手助けができること」を働いてよかった瞬間として挙げています。

効率的な時間活用で最大限の社会貢献

Cさんの勤務スタイルは、「朝は10時前に出勤し、執刀を開始します。当日の執刀予定件数に依存しますが、多くの場合12-14時に退勤します。主な仕事内容は保護猫さんの不妊手術の執刀と身体検査です」というものです。

Bさんも「自分の希望したシフトで出勤でき、両立しやすいこと」を選択理由に挙げており、限られた時間を最大限に活用して社会貢献できる環境があります。

新たな医療技術の習得機会

Bさんは、「勤務病院とは、手術のやり方(麻酔や手技)が全く違うため、新たに勉強になった」と話します。一般病院では経験できない保護猫特有の医療技術を学ぶことで、獣医師としての専門性をさらに高めることができています。

温かい環境で専門性を発揮

職場環境について、Bさんは「初診者に対して、ひとつずつ丁寧に教えてくれる」、Cさんは「幅広い年代の方が勤務していますが、和気藹々とした雰囲気で楽しく勤務することができています。日常の雑談なども多くリフレッシュにもなっています」と、専門知識を活かしながらも働きやすい環境があることを実感しています。

専門家としての成長と社会貢献の両立

Cさんは、「ほごねこクリニックでの勤務のおかげで、獣医師としてスキルアップできているように感じます。また、職場の雰囲気も良好で、普段の生活からリフレッシュする機会にもなります。ほごねこクリニックは、保護猫活動に関わることで、これまでと異なる視点で動物と向き合うことができるとても貴重な経験ができる環境だと感じます」とアドバイスしています。

あなたの専門知識を待っている猫たちがいます

実際に働く方々の声から分かるのは、ほごねこクリニックが獣医師としての専門知識を最大限に活かしながら、地域の社会課題解決に直接貢献できる場所だということです。

「自分の知識や技術を社会のために活かしたい」「地域の猫問題に専門家として貢献したい」という想いをお持ちなら、まずは見学から始めてみませんか。あなたの専門知識が、多くの保護猫たちの未来を変え、地域社会をより良くする力になります。

Aさんからのメッセージにあるように、「地域猫たちが幸せに過ごせるように一緒に猫助けをしていただきたいです」。

あなたの力を待っている猫たちと地域があります。

—採用情報はこちら—
https://hogoneco-clinic.neco-republic.jp/recruit/

—お問い合わせはこちら—
ほごねこクリニック公式LINEアカウント
▶お電話:070-8339-6124 (担当:福田)